- 新しい記事: ミシミシいったん封印です
- 古い記事: 明日から三日連続
音を楽しむ、で、音楽!
Comments:10
- Tak 2008年10月26日 18:36
昨日は、本当に久しぶりの目黒でした。秋刀魚の看板が目に付きました(笑)。ラターは、素朴で良かったです。YouTubeで「Oh Waly Waly」の
歌バージョンを発見しました。すごく、いいです。歌付きの演奏も、聴衆に受けるかも知れません。http://jp.youtube.com/watch?v=zzVIrhUTSDw
弦楽アンサンブルは、社会人のアマチュア音楽家にとって、最も適切な形式かも知れませんね。管弦楽団は、いろんな意味で運営が大変そうです。カルテットは、奏者の技術が問われますから、セミプロぐらいの技量が、なければ人前では、恐れ多くて、弾けませんよね。弦楽アンサンブルは、いくつかの困難もあると思いますが、自然体で克服できそうです。弦だけだと純正律ですから、響きも最高です。私も、もう少しスキルが付いてから、やって見たいと思っています。モーツアルトのK136が弾けるレベルを入団の目安としています。まだ、ちょっと歯が立ちません。
- kero 2008年10月26日 21:15
Takさん、演奏会ありがとうございました!
クロイツェルのCD,じっくり聴いて実践に役立てます。(笑)「Oh Waly Waly」の歌バージョン、素敵ですね〜。コンマス氏に教えてあげれば良かった!ベンジャミン・ブリテンのアレンジとは、こういうバージョンの編曲もあるんですね〜。
弦楽合奏団は、少人数で気の合う仲間なら楽しく練習できますが、問題はレパートリーが少ないことなんですよね。名曲はえてして難しいし(弦セレ系)、バロックはソロがいったり、チェンバロ呼ばなきゃいけなかったり。
次回の曲も、必死で考え中です。
Takさんが仰る通り、モーツアルトのK136が弾けるレベルを目安にするのは良いかもしれません。あまりに早く見学に来て、すぐ来なくなっちゃう方も多いので・・・。
私もバイオリン始めて5年で入りましたけど、最初は(今も?)ヒヤヒヤものでした。(^^;)- Tak 2008年10月27日 06:58
Keroさん、ご存知かも知れませんが、楽譜を探すためのサイトを2,3紹介します。
http://www.everynote.com/
http://www.sibeliusmusic.com/
編曲がブリテンとは、気が付きませんでした。素朴の中に洗練されたものが、ありますね。
- kero 2008年10月27日 11:27
Takさん、サイト教えて頂いてありがとうございます!
今はフリーのダウンロードサイトがたくさんあるので、
合奏会の時なんかはすごく重宝しています!B.Britenって、ベンジャミン・ブリテンですよね?(たぶん)
ホントに耳に残る奇麗な曲でした、ラター!- ozawana 2008年10月28日 22:16
keroさん、こんにちは。本番お疲れさまでした!
打ち上げのビール、おいしかったですね。
ワタシも普段から弾けないけど本番では意味なく指がもつれまくってしまいました。本番恐るべし。
伴奏パートって本当に難しいですよね、どのようにすればよいのやら本当にわかりません。2ndはずっと少人数でよく頑張ってたと思います!
- kero 2008年10月29日 10:47
おおっozawanaさん、本番お疲れさまでした〜〜
ホルベルグはセカンド、弾きごたえありました!
好きな曲なんだけど、緊張しましたよ。トホホ。また来月からよろしくお願いします♪
- Tak 2008年11月10日 15:44
Keroさん、John Rutter の曲、結構、いいなあと思っています。それで楽譜を買おうとしてるのですが、今、見つけたところでは、約30$します。(弦楽版)もし、もっと安いところがあれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- kero 2008年11月10日 21:27
Takさん、こんばんは。
では、こんど合奏団の練習の時に、聞いてみますね〜〜。
ラターで検索すると、結構フリーのスコアがヒットするんですが、
なぜかアノ弦楽の組曲だけみつからないし!(^^;)
- Tak 2008年11月10日 23:06
Keroさん、すみません。よろしくお願いします。ところで、コンマスの方は、土曜日に45分単位でレッスンされているようです。今度、見てもらおうかな。ハイポジへのスムーズな左手の移動、第一、第二ポジでのビブラート、およびバロック特有の速い移弦を伴うパッセージの演奏が、なかなか上達しないので、悩んでいます。別の観点から見ていただくと、結構、壁を突き破るヒントを得られるかも知れませんね。
- kero 2008年11月11日 07:42
おお、コンマス氏に教わるなんて素敵!
Takさんが言われている点は、いまだにアタシも苦手です〜。
だけど、最近3年前に弾いた曲をもう一度弾いてみたら、
かなりポジ移動は楽になってました!
少しでも上達してるのかな〜と希望をもって頑張ります!( ̄∇ ̄)b
- Tag Cloud
-
- iPodTouch
- ZOOM H2
- 「のだめカンタービレ」
- アイネクライネ・ナハトムジーク
- アルベニス/クライスラー「タンゴ」
- ウェーベルン「緩徐楽章」
- ウェーベルン/緩徐楽章
- エルガー「弦楽セレナード」
- カイザー
- カデンツァ
- クライスラー「シンコペーション」
- クライスラー「ルイ13世の歌とパヴァーヌ」
- クライスラー「ロンディーノ」
- クライスラー「前奏曲とアレグロ」
- クロイツェル
- グリーグ「ホルベルク組曲」
- グーグーだって猫である
- コケちゃん
- ストウブ
- スヴェンセン「2つのスウェーデン民謡」
- セジョルネ「マリンバと弦楽のための協奏曲」
- セブシック
- チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」
- トリル
- ドボルザーク「4つのロマンティックな小品」
- ドボルザーク「ロマンスヘ短調」
- ドボルザーク「弦楽セレナード」
- ハーモニクス
- バッハ「バイオリン協奏曲第1番」
- バッハ「バイオリン協奏曲第2番」
- バーバー「アダージョ」
- バーバー/弦楽のためのアダージョ
- ビブラート
- ピグマリウス
- ブルッフ「バイオリン協奏曲ト短調」
- ヘンデル「二重ソナタ」
- ベルイマン
- ベートーヴェン「バイオリンソナタヘ長調 春」
- ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第2番 」レスピーギ「リュートのための古い舞曲とアリア第3番 」
- ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第2番」
- ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第2番
- メンデルスゾーン「弦楽のためのシンフォニア第5番変ロ長調」
- メンデルスゾーン「弦楽交響曲第9番スイス」
- モーツァルト「ソナタホ短調」
- モーツァルト「ディベルティメント K.334」
- モーツァルト「バイオリンとビオラのための協奏交響曲 K.364」
- モーツァルト「バイオリン協奏曲第5番イ長調」
- モーツァルト「ロンド」
- モーツァルト「弦楽四重奏曲ニ短調K.421」
- モーリス・ベジャール
- ラター「弦楽のための組曲」
- ルロイ・アンダーソン「ブルー・タンゴ」
- ルロイ・アンダーソン「忘れ去られた夢」
- レスピーギ[リュートのための古い舞曲とアリア第3番 ●バーバー/弦楽のためのアダージョ
- レスピーギ「リュートのための古い舞曲とアリア第3番 」ウェーベルン「緩徐楽章」
- レスピーギ「リュートのための古い舞曲とアリア第3番」
- レスピーギ/リュートのための古い舞曲とアリア第3番
- ヴィヴァルディ「調和の霊感3−11」
- ヴィヴァルディ「調和の霊感3−8」
- 大島弓子
- 小野アンナ
- 山岸涼子
- 手作り石けん
- 染ちゃん
- 発酵ぬか床
- 舞姫テレプシコーラ
- 跳ばし
- 重音
- 音程
- 顎当て
- 餃子
- 麦太
- 外宇宙へのリンク集
-
- アンサンブル・アプリコット
- 中高年からはじめるバイオリン
- バイオリン弾きが考えること
- ヴァイオリンがわかる!
- Violin MasterClass
- Largo ma non tanto
- 天琅堂ヴィオラ製作室
- 魚丸記
- Violin*Diary
- ヴァイオリン日記
- A Capriccio 〜気ままに、自由に〜
- 不思議空間「遠野」
- こぐま工房++KOGUMA Factory++
- Nagao's Homepage
- ♪バイオリンおけいこ日記♪
- CROSS-ROAD~音楽的交差点~
- る・る・る~音楽とおいしいものいっぱい~
- ドストエフ好きーのページ
- Le monde d'Aquira
- やじねこ
- [pieces]
- いつでも里親募集中 麦・染との縁を取り持って下さった素晴らしいサイト!
- NameCard
- Search
- Feeds
- にほんブログ村
-