2007年3月 Archive (6)

<< 2007年2月 | 2007年4月 >>

春ソナ、第2楽章だ!

コケ帰還

  • 2007年3月19日 20:38

引き続きスプリング、第一楽章で〜す

コケちゃんに面会に行きました

  • 2007年3月17日 20:41

今日は入院中のコケちゃんにご面会〜。

狭いカートの中で、前脚に点滴チューブをつけて、エリザベスカラーつけてました。(;_;)

お医者さんの話だと、ようやく今朝エサに口を付けたとのこと。
アタシの顔を見たら、カートの柵に顔をスリスリして「ニャ〜」といつものダミ声(笑)で騒ぎ始めたので、元気が戻ってはいるようである。ちょっと一安心。

肝心の病気の方は、大学病院にデータを送って検査中だそうです。バリウムを飲んだ時のレントゲンを見せてもらいましたが、異物を飲んだ様子はなかったそうです。
(いや〜、猫のレントゲン写真って初めて見たよう)

しかし、胃の内容物を消化するのが時間がかかり過ぎている等の所見から、十二指腸、大元は、おそらくすい臓に何か問題があるそうな。

猫って、たいていは膀胱炎とか腎臓病が多いのに、すい臓とは・・・。うちの子はなんか変な病気にかかったようである。(^^;)

検査結果が出るまで当分入院だそうで・・・。
病院はすぐ近所なので、また様子見に行こうっと。

しかし、帰り道歩きながら、治療費は全部でいくらかかるんだろうと、イヤ〜な予感が頭をよぎるワタシであった。(汗)

コケちゃんが入院!! (;_;)

  • 2007年3月15日 20:42
  • 生活

e0049099_20174.jpg
我が家の娘、キジトラ、ちょっと三毛入ってるコケちゃんです。

もうおばあちゃん(推定13歳くらい)なのだが、大変なじゃじゃ馬で、朝から晩までニャ〜ニャ〜と騒いでいる子です。
ところが!!一昨日くらいから元気がない。
エサを食べる前に、ベランダの窓を手で「どんどん」と叩いて「ベランダを散歩させろ」コールをしなくなったし、アトリエのドアの前で「早くご飯をくれ、遊べ、一緒に昼寝しろ」コールもなし。ずーっと寝てばっかり。

そう言えば、エサにも水にも口をつけてないぞ〜ってことで、今日ダンナが動物病院へ連れていきました。

そしたら、お腹が大分張っているし、レントゲンとったら腸のあたりに何か溜まってるってことで、バリウム飲んだりして調べることになり、(う〜。猫にバリウムかあ・・・)コケちゃんは即入院となりました。

医者には「何か変なものを口に入れなかったか」と聞かれたんですが、うーん、心当たりナシ・・・・。

いつもコケちゃんは、食べ物には大変慎重な性格で、「ホレ、サンマだよ」とちょっとだけ切り身を見せても、必ず疑わしそうにクンクンと匂いを嗅いでから、恐る恐るペロペロと舐めるんですが・・・・。

腸閉塞だったらどうしよう。癌だったらどうしよう。(え〜ん)
それとも腸に毛玉が溜まってるのかなあ。やっぱり何か変なものを食べたんだろうか。

そういえば、コケちゃんはよく、買ってきた本にくっついている「しおり」、つまり、細いぴらぴらのことですが、あれをかじるのが好きだった。それが長年の間に溜まってるのではないか、とは、ウチのダンナの説です。(^^;)

詳しくは精密検査しないとわからないんですが、手術って事になったら可哀想〜〜。

ああ、心配だ。
実家の父親が入院した時より心配だ。(^^;)

こちらも一ヶ月ぶり! 弦楽合奏団

3/5 弦楽合奏団練習
●モーツァルト「ディベルティメント K.334」

先月まるまる一ヶ月おやすみしちゃったので、すっかり曲を思い出せなくなっている〜〜(^^;)
しかし、弾き始めると、少ししたら記憶喪失は治りました。(爆)

やっぱり、ドボルザークのように懲りまくったリズム、音程などがないためか、モーツァルトは覚えやすいです♪
しかし、こういうシンプルな曲ほど聴かせるのは難しいんだろうなあ・・・。

この曲はですね、ファーストバイオリンが協奏曲のソロ並みに難しいのです!
後のパートはそれほど大変でないので、逆に言うとファーストがぱりっとしているならば割とサマになると思われます。

アタシはセカンドで良かったよ〜〜。(笑)

全曲通すととっても長い曲なので、休憩入れて二つにわけて、本番ではこの曲一曲だけの演奏になりました。一曲だけっていうのは精神的に楽ですね〜。いや、そんな事言ってないでちゃんと完璧に弾けるよう練習しなきゃいけないんですが。(^^;)

今日は、ホルン奏者の方が一名練習に参加。厚ぼったい音が加わって、弾いているととっても楽しい♪

さらに、いつもの指揮者の先生がお休みで、代わりに後輩の、まだ音大生の方が指揮に来られました。

いつも思うんですが、バイオリンの師匠のA先生といい、学生さんだったり学校卒業したてだったりして皆二十代でお若いのに、しっかりしているなあと感心します。

的確な指導を頂けて、テンポもいつもの指揮者の先生よりゆっくり目だったので、少し余裕を持って弾けました♪

いつもこの位のテンポだったらいいんだけどなあ・・・。
いつもの先生は、全般的にテンポ速めなのよん。

<< 2007年2月 | 2007年4月 >>

         
Tag Cloud
         
外宇宙へのリンク集
NameCard
        
Search
Feeds
         
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ にほんブログ村 クラシックブログ 室内楽・アンサンブルへ にほんブログ村 猫ブログへ
 

Return to page top