メニュー (クリックで開閉します)

リトグラフ

木版リトグラフ
B.実践編

さて、実際に木版リトグラフを作ってみましょう。道具編で見た通り、ほとんど特別な道具はいりません。画材屋さんで手に入るものばかりです。
唯一、「木版用プレス機」が必要なだけですが、「とにかくやってみたい!」方は、バレンでも刷ることができるのです。

描画

■ソリッドマーカーで描画する

自由に描画していきます。

このとき、あまり版面にベタベタ手で触りすぎないように気をつけましょう。

この技法でも、基本は「リトグラフ=水と油の反発を利用して刷る版画」ですから、手の油が版面につくと作用して黒い汚れになってしまう恐れがあります。

mokurito01
ソリッドマーカーで
描画する

■解墨で描画する

解墨は固形の物を水に溶かして使います。

筆で木版に調子をつけたりします。

tokizumi
水に溶かした解墨

■彫刻刀で彫りを入れる

木版リトのだいご味、彫刻刀の彫りです!

もちろん彫った部分は白く刷られますから、効果を考えて彫りを入れましょう。

mokurito02
白い部分は木版に
丸刀で彫りを入れた部分

製版

■版にアラビアゴムを塗る。

ここから製版の作業に入ります。

ぼろ切れなどを使って、アラビアゴムを版面全体に塗ります。塗った後、アラビアゴムが完全に乾くまで待ちます。急ぐときはドライヤーで乾かしましょう。

このとき、描画に解墨を使った場合は、墨が完全に乾いたのを確認してからアラビアを塗って下さい。

アラビアゴムが描画部分以外のところ(木版の地のむき出しのところ)に作用して、
そこは「親水性」の性質になりました。

mokurito03
アラビアゴムを塗って
乾かした版

■乾いたアラビアゴムを、水を含ませたスポンジで洗い落とす

版に十分水を含ませて、描画部分(つまり油性の性質の部分)の所のゴム膜を洗い落とします。

mokurito04
スポンジで
ゴム膜を洗う

刷り

■版を湿しながらローラーでインクを盛る

版が乾かないように、常にスポンジで水を引きながら、ローラーでインクを盛っていきます。

描画部分は油性なので油性インクが付きますが、その他の部分は先程アラビアゴムを作用させているので、
水で濡れていてインクが付きません。

淡い調子の所や解墨を使った部分は「つぶれ」やすいので、少しずつ慎重にインクを盛っていきます。

もし1版多色刷りをやりたい方は、このインク盛りの後で、
スポンジや刷毛で水彩絵の具で自由に彩色することができます。

mokurito05

mokurito06
インクを盛る

■版をプレス機の上にセット

この説明では「木版リトグラフ用プレス機」を使っています。

まず一番下に「印刷用クッション」と言う、厚紙に緩衝材を貼ったような板を置きます。 その上に版画用紙を置きます。

ここでは「レオパルギー」というちょっと黄色っぽい紙を使っています。 その上に、画面を下にした木版。

最後に、紙が汚れるのを防ぐために新聞紙を置きます。

mokurito07
セットされた木版。
mokurito08
新聞紙を置いてプレスに通す

■プレスする

さあ、いよいよプレス!

木版は厚みがあるので、プレスのローラーを通すときに圧がかかって、ちょっと力がいります。

木版はローラーに向かって、ちょっと斜めにセットすると良いでしょう。

プレスが終わったら・・・・

いよいよ楽しみな瞬間ですね。

mokuritopuresu
プレスを回す
mokurito09
刷り上がり

■完成!

どうでしょう、「以外と簡単だなあ」と思われたのでは?誰にでも簡単にできる手軽なリトグラフ、それが木版リトグラフなのです。

興味のある方はぜひぜひトライしてみて下さい。

kusumoto3

楠本英治
anemos1
作家のページへ